人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

講演「信号待ちが楽しくなる地名由来の話」

1月30日(金)15:30~17:00 岐阜県立中津川工業高校 仰星会館                        内容の目次等                              ○始原語と漢字伝来                          始原語は原則一音  うみ・み(熱海あたみ)つば・づ(固唾かたづ)ぬま・ぬ(沼垂ぬったり)かれ・か(彼方かなた)われ・わ(我輩わがはい)                           一音にはそれぞれの意味がある「あ」「か」「さ」「た」・・・等                       (例)さ(滑りやすい)・か(場所)は坂                                       ぬ(ぬめる)・ま(場所・水辺)は沼                             ○渡来人と地名  古タタール語・朝鮮語の「スク」「スキ」等                      豊見城(トミグスク)・ハバロフスク・白村江(はくすきのえ)・安来・指宿・臼杵・志木・磯城 等                                  ○母交と子交  おん(遠賀川)・えん(遠州) 星(ほし)が丘・藤(ふじ)が丘 伊那・恵那 渋谷・祖父江 エビス(恵比寿)・エベス(蛭子)                              ○歴史的標準化石地名                        古代(五条・一宮・府中・加納・別所・三宅・今治・駒場・泊・調布・忌部・服部・鵜飼・軽部)等                                中世~近世  名田百姓村 豪族屋敷村 垣内集落 城下町 新田集落 等                     現代 (旭が丘 若葉台 緑町 曙 東雲 昭和 等)                             ○瑞祥地名(瑞穂・瑞浪・大和・弥生・平和・千歳・万賀・美里・三和・白金・幸栄)と合成地名                                       ○その他  人名地名  職能地名  色にまつわる地名                                ○地名由来の演習                                  八布施→鉢伏  嫁射(よめい)沢→会所沢  中仙道→なかせど  中津江→潰(つい)える 小長谷(おはつせ)→姨捨(おばすて) 高ボッチ山→高法師(ほうし)山  桃山→ママ(継)山                              90分間猛烈な勢いで話し続けた。信号に付けられている地名の由来を想い、待つイライラを解消してください。                                        たくさんの皆さん、ご清聴ありがとうございました。さらに研鑽を積みたいと思います。                                                                                                  
by baba72885 | 2009-01-27 18:10