人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

「多摩」の地名由来と丹波

「多摩」の地名由来と丹波_c0134145_08561696.jpg
「多摩」の地名由来と丹波_c0134145_08553483.jpg
 愛知県豊田市西丹波町には丹波川が流れる。                多摩川の源流は、山梨県甲州市塩山から丹波山村を経て流れ出る「丹波(たば)」川だ。したがって、多摩の地名由来は「たば」が訛って「たま」になったに違いない。丹波山村には「丹波」、下流の東京都奥多摩町には「小丹波(こたば)」「大丹波(おおたば)」があることから、多摩川上流域を「たば」といっていたのだろう。塩山から柳沢峠を越える「青梅街道」は、至る所で道路の直線化や崩落防止の改修工事やが成されていたが、丹波川の渓谷は道路が曲折し、断崖絶壁の連続だ。「たば」とはなにか。言葉的には、信長がよく使いそうな「タワケ者めが!」とか、お市の方の「殿のおタワ(戯)むれもいい加減に・・」の「タワ」に語源がある。「タワゴト(戯言)」とか、岐阜県恵那弁の「おんしはダバイタコトするなー」というふうに使う言葉だ。つまり、人の様子がふつうでなく、崩れたような悪ふざけの状態をいう。 奥多摩の秘境はまさにこの「ダバイタ」地形であり、山間峡谷の小平坦地にしがみついて暮らしている地域だ。「タワム(撓)」「タフル(倒)」なども同類の言葉だ。ひょっとすると国語辞書にある「タマゲル(魂消る)」という言葉も、魂が消えるほどびっくりするというのではなく、驚くほど「タワ(戯)ケル」ということからきた言葉ではないのか。                                        さて、日本武尊伝説のある伊吹山の麓、岐阜県関ヶ原町には「玉(たま)」という集落がある。北国街道沿いのひっそりしたところだが、「日本書紀」の壬申の乱の記事に見える「玉倉部」という地名に比定されている。やはり斜面や崖地を意味する「タバ」と「クラ」が強調されている地名だ。千葉県東金市田間は台地を西に控えた水田地帯にあり、単純に田んぼの間(ま)・庭(ば)かもしれない。直ぐ近に」は「道庭(どうにわ)」という地名もある。                                 香川県三豊市財田町二は、「昼丹波(ひるたんば)」という地名がある。果樹園と水田が織りなす山間地であるが、近くに「比留田神社」があることから、「ひるた・ば」が訛った地名かもしれない。                       丹波といえばむしろ旧国名の丹波国が有名だが、読みは「たんば」と音便化している。京都府京丹後市峰山町には「丹波」という集落があり、ここが国名の本貫の地とされている。その地名由来は「田庭(タニハ)」が転訛して「タンバ」になったというわけだ。「田庭」とは、良い耕地のある住み易い所と言う意味だという。竹野川がつくった大宮から峰山にかけての平坦地は、当時の人には「まほら(まほろば)」に思えたのだろうか。旧の中郡(なかぐん)であったことからしても、中心地であったに違いない。奈良県天理市の中心は丹波市町だが、もちろん奈良盆地特有の旧国名の名である「丹波」に因む地名だ。
左《山梨県丹波山村の風情6月20日》右《京丹後市峰山町丹波7月4日》「多摩」の地名由来と丹波_c0134145_21415186.jpg「多摩」の地名由来と丹波_c0134145_23533052.jpg
by baba72885 | 2009-06-03 11:20