人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

「麻(お)」の地名由来と一音地名

全国各地に多く残る一音地名は、遠く日本語が確立する以前の古代の香りがする。                                   岡山県玉野市沼(ぬ)は、沼(ぬま)の遺称として貴重なものだ。                                滋賀県虎姫町酢(す)は、姉川を挟んで両岸にあり、川の州(す)に由来する。長野県麻績村麻(お)と日(ひ)は、S33年に麻績村と日向村が合併したときに、それぞれ麻績村麻と麻績村日という字(あざ)名とした事で一音地名が出来た。訪ねた役場の吏員さんの話では、地域の人は麻や日を会話の中では使わないそうだ。もっぱら書類上の地名というわけだ。もちろん麻績は古代の麻績部に因むし、日向は日当たりのいい場所のことだろう。山梨県早川町保(ほ)と岐阜県飛騨市の旧河合村保(下小鳥ダムに水没)は、急斜面にある集落からして、崩(ほう)けるという地形名だろう。飛騨市神岡町の土(ど)は、川の合流点の意味だ。茨城県那珂市戸(と)は、那珂川の渡し場とも考えられなくもないが、高くとがった台地の意味かもしれない。東には「戸崎」という」地名があり、北西の田崎には「真土」という地名がある。なお、「戸」にある小学校の名前は「戸多(こた)小学校という。茨城県つくば市佐(さ)は、桜(さくら)川に落ちる台地のへりと台地上の集落だ。地形的には「さくら」という地名にも関係するが、段差(さ)のある地形名だろう。岐阜県大野町野、岡山県奈義町野は田畑や草むらの意味だろうが、単に土地を意味する「な」が「の」に変化したかもしれない。現地は両方とも野にふさわしい地形だ。三重県伊勢市二見町江(え)は、五十鈴川派川の河口左岸にあり、江漁港や「江地蔵大菩薩」、「太江(たいこう)寺」がある。またJR参宮線には「江のトンネル」があり、江にある「栄野神社」も「え」がらみだ。「え」は入り江の意味そのものだ。            《二見町江と二見シーパラダイス》「麻(お)」の地名由来と一音地名_c0134145_21575532.jpg
by baba72885 | 2009-08-16 20:06