人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

「軽井沢」の地名由来

 軽井沢(かるいざわ)は沢地名なので、谷地名の西日本にはないのは当然だ。軽井沢と聞いたらまずほとんどの人は長野県の避暑地を思い出す。しかし、軽井沢はいたるところにある。                            その語源は「カレ」や「ガレ」で、「ゴロ」や「ゴラ」に通ずる。つまり、涸れた沢(水無川)、ガレ場の意味で、北アルプスの涸沢(からさわ)や唐沢岳、黒部五郎岳、野口五郎岳、箱根の強羅(ごうら)等の地名にもなっている。                                 長野県の軽井沢は、今の旧軽井沢あたりが発祥で、付近に桜ノ沢や釜の沢の名があるように沢地形になっている。新潟県長岡市の軽井沢は、稚児清水川の最上流にあり、山形県大江町軽井沢は、月布川の奥深くにありこれらはまさに涸れ川の状態をよく表している。静岡県函南町軽井沢は、谷間の斜面の集落であり、涸れ沢ではなく、ガレ場の意味だ。                                               千葉県鎌ヶ谷市軽井沢で、下手賀沼に入る谷の最上流にある。                                  主なものを北から列記してみる。それぞれお近くの人は軽井沢を訪ねてみて下さい。                                  秋田県大館市軽井沢(米代川右岸) 秋田県羽後町軽井沢(石沢川の支流の) 秋田県由利本荘市軽井沢(十二ヶ沢川の上流) 宮城県加美町軽井沢(鳴瀬川上流、国境の御番所があった) 山形県西川町軽井沢(大入間川の支流) 福島市軽井沢(摺上川左岸) 福島県田村市軽井沢(移川の谷)                          横浜市西区軽井沢は、神奈川区三ツ沢と隣接しており今は市街地化しているが、元来の地形は険しいところで、地名にふさわしい場所だ。                            
by baba72885 | 2010-02-07 19:44