人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

飛騨と信濃の地名由来そして伊那と恵那

中部山岳地帯に展開する飛騨と信濃の地名の語源は、鄙びた地方という意味です。                                           古代、大和朝廷にまつろはぬ(服従しない)民の蝦夷(ヒナ・エゾ・エヒス)が割拠するこの地域をもまた、宮処(みやこ・都)に対して蝦夷処・鄙処(ひなか)と呼ばれていた。やがて蝦夷の民は東北から北海道に追いやられました。岩手県二戸市の「蝦夷森」という小さな集落は蝦夷の残照であろうか、注目される地名だ。                                   このヒナのナは強く発音するとダに子交(子音の交替)し、ヒダ(飛騨)になった。決してこの地の山並みがヒダ(襞) のように見えたから飛騨とした(俗説)わけではない。ナとダの子交は、境内(けいない→ケイダイ)、内裏(ないり→ダイリ)、男女(なんにょ→だんじょ)等の例がある。   さてヒナのヒはまたシにも子交する。質屋(ひちや→シチヤ)、七(ひち→シチ)がその例で、ヒナはシナ即ち蝦夷は科と表記できる。蝦夷野は科野(信濃)であり、やはり語源はヒナである。  岐阜県と長野県の県境、中央アルプスの南端に日本百名山の一つの恵那山が聳えている。明治26年5月にあのウエストンが登頂して以来、登山家のみならず、一般市民に親しまれている秀峰である。恵那山を挟んで東側が長野県の伊那谷であり、西側は岐阜県の恵那地方である。この両地域もやはりヒナが地名の語源になっている。ヒナのヒは容易にイに子交し、イナとなり伊那と表記した。また、イナのイはエに母交(母音の交替)し、エナとなり恵那と表記した。おそらく往古は伊那も恵那も同じ発音であったと思う。そういえば、名古屋近辺の人は「イイことだなもー」とか「エエことだがねー」とイもエも同じようにつかっている。                                                                                     まとめ                                                                                                                 中部山岳地帯は蝦夷の住むヒナ(蝦夷・鄙)びた地域であり、鄙処(ひなか→イナカ)であった。その地域を古代律令政府が統治するに当たり、里俗の呼び名を整理し、それぞれ飛騨国、科野国、信濃国伊那郡、美濃国恵那郡として今にその地名を残した。おっとどっこい、伊那谷の昼神温泉には「伊那華(いなか)」というホテルがある。「田舎・いなか」を意識したのではないが。  左《ホテル伊那華》の看板  右《伊那谷の看板》飛騨と信濃の地名由来そして伊那と恵那_c0134145_206030.jpg                        飛騨と信濃の地名由来そして伊那と恵那_c0134145_2010304.jpg飛騨と信濃の地名由来そして伊那と恵那_c0134145_20104852.jpg
by baba72885 | 2007-08-16 19:23