人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

神田多町も田町だった 東京同地名物語(その1)

神田多町も田町だった 東京同地名物語(その1)_c0134145_20352968.jpg
〈いりや〉 足立区入谷と入谷町は元来同じ地区名であり、隣接して古千谷(こじや)がある。「恐れ入谷の鬼子母神」(現在は下谷地区になっている)の台東区入谷は「朝顔市」の町だ。いずれの入谷も読んで字のごとくの地形名だ。                                  〈かまた) 世田谷区鎌田は仙川、野川、多摩川の出合う細長い低湿地帯であり、早くから開かれた水田にちなんだ地名だ。江戸川区下鎌田は旧下鎌田村の名残であり、その多くの地域が瑞江地区になっている。瑞江の地名と共にやはり低湿地の田を思わせる。なお、上鎌田はバス停のみがその名を残している。大田区蒲田はかつて鎌田と表記していた。今は蒲田本町、西蒲田などいくつかの地区に分かれている。付近はかつて沼地のような湿田であったという。                                〈せんぞく) 足立区入谷には戦国時代まで「千束池」があったという。目黒区洗足は、すぐ南となりの大田区千束と同じ旧荏原郡千束郷であった。「洗足池」は大田区南千束にあるが、その字面から案の定、日蓮上人が足を洗った池という地名伝説がある。南千束の地域にはかつて、池上千足町があり、3つの表記の見られる面白い地名だ。台東区千束はいわゆる江戸吉原遊郭を含む地域だ。千束の由来は、稲千束を意味するのか、千僧供養に関する料田から来た地名なのかよく分からない。                〈やなか〉 立派な野球場を備えた「谷中公園」は足立区谷中にある。また、いわゆる「谷根千 やねせん」の一角を占めるのが、台東区谷中だ。上野台地の東には、入谷、下谷、松が谷と連なり、谷中と同じくみな地形そのものの地名だ。杉並区堀ノ内の住宅街にある「谷中公園」の名は、すぐ南を流れる善福寺川の谷を意識したものだろう。                       〈たまち) JR田町駅は現在芝5丁目にあるが、かつてここは田町あるいは芝田町といわれていたことからつけられた駅名だ。西の三田から続く水田地帯を示している。新宿区市谷田町も、外堀沿いの低地である。江戸初期まで田町といわれていた千代田区神田多町(たちょう)は埋田町が起源という。やがて城下町として都市化し、賑わってきたので「田」を「多」に改め、呼び方も「たちょう」としたのは江戸っ子の粋な技に違いない。                         〈つきじ〉 中央区築地の「つき」は、東京湾に浮かぶ月島(つきしま)、佃島(つくだじま)と同じ語源で、海を埋め立てて築(つ)いた土地を意味する。月島ははじめ築嶋だったが、よりロマンチックな表記にしたのだろう。神戸市築地町も埋立地だ。新宿区築地町は神楽坂を登ったところにある。古い池を埋めた土地という説もあるが、ここは周囲より高くなっているので、突き上げるような高所や台地を意味する「つく(衝)」だろうか。しかし、神楽坂の北側には築地と同類地名の津久戸(つくど)町や筑土(つくど)八幡町があり、さらに白銀町(別項参照)もあることから、かつてこのあたりで大掛かりな土木工事(砦、館等)があった事を思わせる。                                                                                                                                                                            
by baba72885 | 2008-01-18 18:33