人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

関東4国(毛野国、牟佐国、総国、ヒタ国)の由来

東京の人は私たちを地方人と呼ぶが、日本の真ん真ん中に住む者にとって、新宿行きのバスに乗って信州、甲州と進むにつれ、東京がどんなに賑わっていようと「東下り」という感じがして、田舎に向かって行くような気分になる。それにくらべ、岡山行きの「ひかり」に乗ると「さあ都に上るぞ」という気分になる。確かに、近畿、中国地方は実際どこを歩いても歴史の重みをずっしりと感じるし、日本文化の原点に触れられる。ふさふさと毛むくじゃらで、むさ苦しい姿の蝦夷(えみし)が住んでいた東国を、都の人はそれぞれ「毛」の国とか「ムサ」国、「フサ」国と名付けたのだろうか。さて、古代律令体制がととのう前の地方は、それぞれの有力豪族が割拠し、「クニ」を形成していた。よく知られたものに九州の「筑紫クニ」や「豊クニ」、中国の「吉備クニ」、北陸の「越クニ」等がある。関東地方は、①「ケヌクニ」〈群馬・栃木)、②「ムサクニ」〈埼玉・東京・神奈川)、③「ヒタクニ」(茨城)、④「フサクニ」〈千葉)の4クニがあった。「ケヌ・ケノ」の「ケ」とは「毛」で、「毛野国」と表記された。「毛」は作物や木を意味するという。そういえば一毛作とか二毛作という言葉がある。律令国家は地方豪族の勢力を分断するため、多くの「クニ」を分割して「国」を設置した。「毛野国」は分割され、都に近いほうを「上毛野国(かみつけのくに・こうずけのくに)」、遠いほうを「下毛野国(しもつけのくに)」とした。後に、二文字にせよというお触れが出た際、読みどおりに「上毛国」、「下毛国」でいいのだが、品が無いということで「上野国」、「下野国」と表記して読みとの間に齟齬をきたしてしまった。大事な「毛」の字を欠いてしまっては元も子もないが、今JR両毛線に「毛」の字がのこっているので面目が立っている。栃木県にはJR烏山線に「下野花岡駅」があるのに、群馬県ではJR吾妻線「群馬原町駅」やJR信越本線「群馬八幡駅」と県名を使い、旧国名の「上野・上州」を使わないのはなぜだ。上信電鉄はその名にあやかってか、上州をかぶせた駅名が多い。ところで、栃木県に源を発する鬼怒川は毛野川の訛ったものであることはほぼ間違いない。「ムサ」の意味は植物に由来し、武蔵野の荒れ野原で風にそよぐ麻の一種か雑草類のことだという。都に近いほうを「ムサカミ(牟佐上)」
とし、ムを省略して「サカミ・サガミ〈相模)」国とした。一方は「ムサシモ」とし、モを省略して、「ムサシ(武蔵)」国とした。棘(いばら)のはびこる茨城県一帯は、かつて大和政権のフロンティアにあたり、蝦夷地を意味する「ヒタカミ(日高見)」と称していたことから、「ヒタチ(常陸)」国とした。しかし、単に蝦夷(ヒナ)が訛って「ヒダ・ヒタ」となったと考える方が飛騨や信濃(ヒナノ・シナノ)の例からも分かりやすい。「フサ」は古語でいう植物の「総」で、麻とほぼ同じ語義だ。房総半島は武蔵野と違って温暖な気候条件であり、麻類がより繁茂していただろう。分割後は、都からは海から入ることにより、南を「カミフサ・カズサ(上総)」国、北を「シモフサ・シモウサ(下総)」国とした。中部より以東の関東にはかつて蝦夷が住んでおり、やがて蝦夷を駆逐した後には、開墾・屯田のために多くの渡来人を置いたりした。ふさふさ〈総国)した毛(毛野国)むくじゃらのむさ(牟佐国)苦しいヒナ〈ヒタ国)が住んでいたことから、地名がついたと思ってしまいたいものだ。                 
by baba72885 | 2008-04-16 21:01