人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

千葉県「四街道市」の地名由来

 明治の先達が痛恨のミス!四街道は街道とは関係がなかった。                                   千葉県四街道(よつかいどう)市の地名由来は、四つの街道と関係があるのだろうか。先日猛暑の四街道を電車で訪ねた。「四街道の地名発祥の地」とされる交差点が、総武本線四街道駅の西にある。 その交差点にたつ道標は明治14(1881)年のもので、表裏と側面にそれぞれ「東 登宇がね 馬渡道、西 東京船橋道、南 千葉町道、北 成田山道」と刻んである。だが、本来道標とは、道の分岐点(追分)にあるべきもので、「右・・道、左・・道」等と旅人に一番見やすい場所に設置してあるものである。思えば全国には幾多の四辻があろうとも、東西南北の行き先を標した道標が他にあるとは思えない。普通、四辻に付けられる名前は十文字(新潟県荒川町十文字・秋田県横手市十文字)や、四つ角(新潟市内野四ツ角・沼垂四ツ角)等である。まさかであるが当時の人がわざわざ「四街道」の地名の由来を追認する目的で設置したものかもしれない。                                                           道に対して「街道 かいどう」という言葉が使われ始めたのは、江戸期から明治以降であり、古代の官道が滅んだ後、中世の主要な道を「鎌倉街道」としたのも、後世の人が名付けたものだ。鎌倉時代の「吾妻鏡」には鎌倉街道は見えず、単に上道、下道などと称されていた。                                       四街道はヤチ(谷地)・垣内(かいと)の転だと考えられるのは、四街道市和良比にも小字に「四ツ海道」があるからである。また、その十字路を単純に「四つ角」と呼んでいたが、それが訛って「よつかいど」になり、四街道と表記したとも考えられる。四ツ角にある地名には他に、十文字、四辻、十字路などの名がある。 山口県山口市四辻、京都府与謝野町四辻、新潟県上越市中江十文字、福島県飯豊町十文字、宮城県大崎市十文字・栗原市十文字・松島町十文字、新潟県見附市今町十字路、上越市富岡十字路、新潟市沼垂四ツ角、内野四つ角、山梨県山梨市栗原四ツ角、福岡市野間四つ角、清水四つ角等。                                          詳しくは、拙著「地形由来で見る 東京の地名」 まつお出版(H27、11,1発行)をご覧ください。                                                                         左《山梨市栗原四ツ角千葉県「四街道市」の地名由来_c0134145_21564197.jpg》                        右《四街道市の道標の立つ四つ角》千葉県「四街道市」の地名由来_c0134145_20264673.jpg                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
by baba72885 | 2008-07-25 21:33