人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

旧東海道「鳴海宿」の地名由来

確かに往古はこのあたりに伊勢湾が侵入していたが、「鳴海」といっても別に海が鳴るからつけられた地名ではない。有名な熱海や温海のような温泉町は確かに海岸にある町だが、「海」のつく地名はそのほとんどが内陸である。(マイブログ「内陸の海」参照)                   名古屋市緑区鳴海(なるみ)の地名由来は、旧愛知郡鳴海町の広い地域にあるいくつかの地名から判断できる。「鳴海」地名の発祥は旧鳴海町の北部の「古鳴海」あたりから広がる丘陵地だ。お隣が「鳴子町」で、さらに東に行くと「鳴丘」という地名があり、こう並ぶと「なる」の意味が自然に分かる。丘が鳴る訳がない。このあたりの地形は、洪積台地の丘陵になっており、「平子が丘」という平らな丘の意味そのものの地名もある。「鳴海」は「なる・み」で、なるい地形の「なる」に接尾語の「み」がついたものだ。厚みのある・・とか、ゆるみを感じるとかの「み」だ。旧鳴海町には丘陵地を表す地名が他にたくさん群集している。大根、長根、松ヶ根、万場山、尾崎山、姥子山、篭山、大形山、鹿山、作の山、左京山・・・他                         なお、中世の鳴海城址の天神社は、成海神社の旧祠であり、「成」を見れば、海が鳴る等という俗説は生まれてこないはずだが。ちなみに、天白川の対岸の南区には「元鳴尾」「鳴尾」「鳴尾町」「鳴浜町」という地名がある。                                   一方、岐阜県郡上市白鳥町の「那留(なる)」は山間地にあるが、ゆるい傾斜の平らな地形にある集落だ。                                                           左《緑区鳴海町》名鉄鳴海駅西       右《郡上市那留》旧東海道「鳴海宿」の地名由来_c0134145_92691.jpg旧東海道「鳴海宿」の地名由来_c0134145_9264726.jpg
by baba72885 | 2009-12-13 08:17