人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

甲州市塩山の地名由来と「塩」地名

甲州市塩山の地名由来と「塩」地名_c0134145_19053058.jpg
 山梨県甲州市塩山の地名は、市の中央に鎮座する「塩ノ山554m」に由来する。塩(しお)の意味は、もちろんNaclの意味ではなく、日本語の「しぼむ」「しおれる」という言葉から来ている。「しょぼくれる」という意味にも使われる「しお」だ。この「塩ノ山」は確かに遠くから見ると、甲府盆地の平らにあって、その姿がぽつんとしょぼくれて見えたり、ぎゅっとしぼんだ山にも見える。土地の人は、素直に感じたままを山の名前にしたのだ。 麓に古くからある温泉の火山性物質を「しお」といい、それが地名の由来だとする説もあるが・・。                                  ところで、「塩」地名は全国に無数といっていいほど多くあるが、一部火山性の噴出物に関する地名以外はほとんどが地形地名だ。長野県には特に集中しており、塩尻市の知名度が高く、いまだに食塩と絡ませたい地名由来もたまに目にすることがある。長野県大鹿村には鹿塩川、塩川が流れ、地名でも「鹿塩・大塩・小塩・塩河・塩原」がある。天竜川に注ぐ小渋川の渋(しぶ)も塩(しほ・しぼ)の訛ったものだろう。ここの「塩」地名はかつて山塩を採掘していたことと相まって山峡の狭い谷間集落にふさわしい地名だ。まさに「塩の里」の様相を呈している。                                                     写真中央の塩(しょん)ぼりした山が「塩ノ山」(中央道釈迦堂PAより)
甲州市塩山の地名由来と「塩」地名_c0134145_16565520.jpg

by baba72885 | 2010-02-21 16:51