人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

「塩尻」の地名由来

長野県塩尻(しおじり)市は塩地名の代表格で、何かと引用されることが多いが、まことしやかに言われている日本海から移入するの塩と太平洋側からの塩の終着点に因むなどという地名由来は荒唐無稽話だ。それなら、しおじりを「塩後」と表記する地名はどう解釈するのだろう。シオはしぼんだ地形を示し、シリもズリがなまったもので、滑りやすい場所を示していると考えられる。
「塩尻」の地名由来_c0134145_1151043.jpg
                               思うに北海道の厚岸(あっけし)は海岸が分厚いとか、札幌は馬車の幌が札のように見えることから名付けられたとはだれも思わない。なのに、塩尻や洗馬、駒込、板橋などは字義通りの解釈しかしないのだろうか。その一因は、隣の駅名の「広丘(ひろおか)」のように地名の中には地形そのままを漢字に表記したものや「寺前」のように本当にお寺の前の集落であったりするからでもある。                                        私は今、これらの混乱を整理し、だれでもわかりやすく、それぞれが地名由来を考証しやすい地名由来のファイナル版を書いている。全国の地名を例に、皆さんのあらゆる疑問にこたえられるようになるバイブル的なものだ。                     ちなみに洗馬は奈良井川の狭(せば)い谷を示している。   
by baba72885 | 2016-05-15 11:53