人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来が一目でわかる!


by baba72885

内陸の「島」「浦」地名

島でない島、浦でない浦 
「島」地名は全国的に最も多く分布する地名の一つであり、その響きは村の古い歴史を感じさせる。「シマ」は川沿いの耕地という意味や、囲碁で自分の陣地を確保することを「シマル」というように、一定の領域を意味する。転じて、一つの集落を「~島」というようになった。松本市の旧安曇村に「島々(しましま)」という念入りな「島」地名がある。上高地から流れてくる梓川と島々谷川の合流点にあり、わずかな平地と山麓斜面に集落がある。対岸にはささやかなたたずまいの「竜島」という地名もある。まさに、内陸山間地の「シマ」地名の見本のようなところだ。演歌の「中之島ブルース」に歌われた各地の中島のように、川の中洲を「~島」というのは、そのありさまが海に浮かぶ島を連想してのことである。信玄と謙信の合戦で有名な長野市の「川中島」は犀川と千曲川の合流する三角地帯であり、中州の中島ではない。全町域が木曽川の中洲から成り立っている岐阜県川島町は、その名のとおり川中島になっている。茨城県筑西市周辺には田子島・飯島・長島・延島・猫島・海老島・谷永島等が集中し、富山県礪波平野、静岡県磐田市、佐賀市東方地域等にも多いのが目に付く。                    「浦」地名は、川の上流や山の斜面の上部を示すが、そのほとんどが「うえ→うれ→うら」と変化しているものだ。たとえば「川上」が「かわうえ→かわうれ→かうれ→かおれ」となる。余談だが、岐阜県中津川市の中津川上流には、恵那文楽で有名な川上(かおれ)地区があるが、最近旧恵那郡川上(かわうえ)村を合併したことで紛らわしくなった。そのうえ、市内の銘菓「栗きんとん」の老舗は「川上(かわかみ)屋」という。市民は3つの「川上」をうまく使い分けて呼んでいる。  内陸の「浦」地名は、海岸部に「浦」地名がほとんど無い東北地方には少なく、秋田県湯沢市外浦、岩手県岩手町雪浦、宮城県大崎市福浦等は貴重な地名だ。内陸部に住む人が、その地方の海岸部にある「浦」地名を強く意識している証拠ではないのか。熊本県上天草市の山間部にある、山浦、中津浦、楠浦、沖の浦は明らかに海辺の「浦」地名の影響を受けている。長野県王滝村三浦(みうれ)は木曽川の支流王滝川の最上流部にあたり、やはり接頭語の「み」と「浦」地名と思う。ちなみに、地元では、中世に相模国で栄えた三浦一族の一派が木曽の奥地に落ちてきて、ひっそり住み着いた故の地名だとしている。地図に拾った内陸の「浦」地名を列記します。それぞれに地名の由来を考えてみてください。「漆日浦・東浦・日浦・影浦・南浦・深浦・白浦・中之浦・小浦・東海浦・山浦・浅浦・上浦・勝浦・井出浦」等々                         《松本市安曇の島々》集落は平野の塊村のように狭い路地に密集している。上高地への徳本(とくごう)内陸の「島」「浦」地名_c0134145_2164255.jpg峠越えの入山基地  当日も某大学登山部のパーティーが数人入山していた。                                                                                                                                                                                                                                                                                        
by baba72885 | 2007-09-11 21:43